元支援学級担任がオススメする小学生のコミュニケーション力を高めるために親が知っておきたい3つのこと

自己紹介

17年間公立小学校の先生として勤務。10年以上、発達特性のある子どもたちと関わってきた経験を生かし『子どもも大人も自分らしく表現できる世界を作ること!』をミッションとして活動中。2022年よりオンライン×リアル家庭医教師「MANABI・マナビー」主宰。強制や指導ではなく「対話でじっくり関わること」を重視。誰もが持つ素晴らしい個性を活かし、子どもと保護者の笑顔が増える瞬間を大事にしている。

その他、親子の遊び場「原っぱ大学」、アイアン工房「PANZ FACTORY」など教員の枠を超えて大切な仲間と充実した毎日を送る。同年8月より、逗子オルタナティブスクールプロジェクトに参画。

詳しいさんちゃんのプロフィール

コミュニケーション力は大切!?

「コミュニケーション能力が大切!」という言葉を1度は耳にしたことないでしょうか?
ネットで検索してみると、すごい量の情報でビックリしてしまいますよね。
大切なのは分かるけど、なぜ大切なのか?どうしたらコミュニケーション力を高められるのか?
を僕なりにお伝えしていきます。

コミュニケーション能力を高めたいけど何をすればいいのですか?

いろんな方法があって悩んじゃうね・・・・

こんな人に読んでほしい
  • なんでコミュニケーション能力が必要なの?
  • コミュニケーション能力を高めるためには?

なぜコミュニケーション能力が必要なの?

なぜ?コミュニケーション力がひつようなの?

う〜んなんでだろう??

ここで大切なのが教育の目的なんだーー

第1条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

文部科学省 第1条 教育の目的

教育の目的は、『自分らしく生きていくため』という個人の幸せと「社会の形成者」とい時代に求められる人材を育成していくことが求められています。

時代が変わると求められる人材がかわるのですね。

2020年に教育で大きな変化があったんです!!

その名も「2020年教育改革」
大学の入試制度や学習指要領の変更や見直しが行われたんです。

知りませんでした

なぜ大きく変化したの?

時代が大きく変わることで日本の教育も変えなくては!!となったんです。

新しい時代の変化

下の表をみてください

【出典 野村総合研究所 2015年12月2日】

この図は野村総研とオックスフォード大学が「人口知能やロボット等による代替可能性が高い人口の割合」を表したものです。今後10年〜20年で49%がAIや機械に代わることを予想しています。

僕たちの生活でもいまやインターネットで世界中の知識が学べ、スマホ1台でユニクロに行かなくても服が買えますよね。

半分近くの職業がAIなどに変わるんだ。

すごいね・・・

他にもいろんな時代の変化が予想されています。

新しい時代の変化
  • 49%の職業が機械に代わる
  • 65%の子どもが今は存在しない職業につく
  • 外国人留学生が増え、約1/3の企業が外国人留学生を採用する
  • 今まで以上に国際化が進む

こんなにも変化していくの!?

時代の変化に応じて生き抜くためにも『コミュニケーション力』を高める必要があるというわけです。

AI時代で仕事を奪われるかもしれない!
だからコミュニケーション力を高めよう!という気持ちもわかります。しかし特別なことはしなくていいとぼくは思っています。

そもそも、コミュニケーション能力とは何?

コミュニケーション能力は、話す・聞く・書く・読むといった言語活動のほか、非言語による伝達手段(イメージ、音、身体)も含めた広範な活動に関わるものである。このため、「コミュニケーション能力」の向上には、言語能力のほか、非言語能力の向上も必要である。
“いろいろな価値観や背景をもつ人々による集団において、相互関係を深め、共感しながら、人間関係やチームワークを形成し、正解のない課題や経験したことのない問題について、対話をして情報を共有し、自ら深く考え、相互に考えを伝え、深め合いつつ合意 形成・課題解決する能力”

文部科学省コミュニケーション推進会議「審議経過報告」

む、、むずかしい、、

伝えたいことはわかるのですが、なんとも難しいですよね。

簡単にまとめると何ですかね?

「自分と友達が、互いを分かり合う方法」と言えそうですね

自分と友達がお互い分かり合えるためのには『自分のことを知ること』、『友達のことを知る』ことが大切ですよね。コミュニケーション力というとなんだか難しそうですが、「相手を思う優しさ」、「人が嫌がることはしない」、「思いやりを大切にする」といった昔も今も変わらないことを大切にすることがコミュニケーション力を高めるために必要です。

じゃ、どうしたらコミュニケーション能力を高められる??

さんちゃん流を紹介します。

まずは僕の失敗です・・・

ぼくはコミュニケーション能力を高めるために「〇〇の方法」といったスキルばかりを子どもに伝えていたのですが、子どもの反応は今一つ。
それもそのはずで、一方的に正しさを伝えるばかりで子ども達は楽しんいませんでした。

一方的だとつまらないよ

500人以上の子ども達から教えてもらったこと

子どもたちにとって話しやすい環境は何か?
そんなことを意識しだすと子どもたちから、ぼくに話してくれることが増えていきました。

失敗から学んで気がついてのは、コミュニケーション力を高めるには安心して話せるといった環境が何よりも大切だ!と気がつきました。言い換えると「心理的安全」です。
このことは500人以上の子どもたちと関わってきたので間違いないです!

やって良かったことを3つ紹介するね

やって良かったこと
  • あいづちをする
  • 時間にゆとりをもつ
  • 正しさを押し付けない

説明するね〜

あいづちをする

子どもたちは話をしてくれるとき「そうだよね」とか「うんうん」と相づちをいれると安心して話してくれます。なぜなら、話をきいてくれているという安心が伝わるからです。
もし反応がないと「本当に聴いているの?」と不安になってしましいます。

ぼくがよく使う相づちです。ぜひ試してください!

あいづち例
  • なるほど
  • そうなんだ
  • もっと知りたいよ
  • いいね
  • おもしろい
  • それから
  • それで、それで

素直になる

子どもの話を聴いていると「これ分からんないな。。。」ということがあります。
そんなとき「ぼくも知っているー」と知ったふりや話を合わせることがありました。なんとも後味が悪かったので分からないことは「わからないから、教えてほしい」と素直に伝えるようにしました。

素直になると子どもから教えてくれるようになったよ。

子ども達はぼくに教えることで、分かりよすく話そうとすることが多くなりました。

教えることで子どもたちの顔がイキイキします!!

正しさをおしつけない

子ども達の発想はユニークです。
大人からすると「それ違うでしょ」とか「そんなことありえないよ」と思うことがよくあります。たとえば「今日、ユウレイを見たんだ」なんてことも。

「それ嘘でしょう、ユウレイなんているわけないじゃん」と伝えたら、それ以上話さなくなってしまうことがあります。

子どもは会話を楽しみたいんです。

お子さんの発想の世界を一緒に楽しんでくださいね

まとめ

今回はコミュニケーション力についてお伝えしました。

こんな話をしたよ

こんなことを伝えたよ
  • なんでなんでコミュニケーション能力が必要なの?
  • コミュニケーション能力を高めるためには?

お子さんのことで相談あれば「相談希望」とラインください!

友だち追加

お待ちしています〜



さんちゃん、 先生やめて何しているの?

17年間の公務員から退職。 妻子ありなのに、なんでまた?

現在はコーチングの他にも『PANZ FACTORY』の工員
子ども達と山で泥んこまみれの『原っぱ大学』のスタッフ
子どもたちと焚き火を囲む『焚き火の時間』主宰として活動中

さんちゃんの詳しいプロフィール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です