癇癪ってそもそ何?原因は?
もくじ
今日は癇癪(かんしゃく)について見ていこうね
こんな事を紹介するよー
そもそも癇癪(かんしゃく)とはなに??
字もむずかしいね。。。
かんしゃくは、激しい感情の爆発で、通常は欲求不満に対する反応です。
MSD マニュアル 家庭版より
- 『生理的な要因から起こるもの』 乳幼児にある場面だと「おむつが濡れている」「眠い」「空腹」などの不快な感情からくるものがあります。
- 『コミュニケーションの中で起こるもの』 例えば授業、友達とのやり取りや家族とのやり取りなどから起こること。
②ではどんなことがあるかな?
僕のケースで見ていこうね
うまくできないと「イライラ」しちゃう
うまくできないと「イライラ」しちゃうんだ。。
「こんなプリントやりたくない!!
「僕は塗り絵をしたいんだ!!」
「うるさい!ぬり絵やらしてくれないなら、やらないからな!!」
不安そうな表情が印象的だったな。。。
支援学級の担任になって間もない頃の僕はパニックを起こす子どもに対して、どうしていいか分からずオロオロしていました。
なぜたろう君は癇癪(かんしゃく)を起こしたの?
一緒に考えてみようね。
癇癪といっても2通りの意味合いがあります。
生理的な癇癪、コミュニケーションとしての癇癪。
たろう君の場合は「コミュニケーション」としての癇癪ですね。
要求と拒否、もしくは苦痛を避けるための表現
(例)苦手な算数より、大好きな「色塗り」をした状況で癇癪が起きまし た。
- 子どもなりに塗り絵をしたいという(要求)表現
- 勉強をしたくない!(拒否、もしくは苦痛を避ける)という表現
なるほど癇癪を起こすにも理由があるんだね。
実はそうなんだよー
よく勘違いされるのは発達障害のお子さんは必ず癇癪起こす。ということです。
これは違います。
なぜ発達障害=癇癪という見方なりやすいのかは「衝動性」・「不注意」・「多動性」という特性と「感情や伝えたいことがうまく抑えられない」状況が多くあり困ってしまうからだと思います。
困惑の状況をうまく解決できないことで感情が不安定になりパニックを起こします。
なので発達障がい=パニックを持つという考えになるのかもしれません。
僕が自閉症や発達障害を持つ子どもとの関わりから感じたこと
僕が受け持った子どもの中にも気持ちが「不安定」になる子は多くいたよ。
- 気持ちのコントロールが難しい
- 友達や他者との要求や意見の折り合いをつけるのが苦手
- 言葉で伝えることが苦手で、 言葉とイメージが結びついていない
どんな特性があるの?
1つずつ見ていこうね。
気持ちを切り替えるのが苦手なんだ僕は
僕達は大人になるにつれて嫌なことやストレスに対応していきます。イライラしたら気分転換をするなどしますよね。それは急にできることではなく日々の生活の積み重ねによって、自分なりに調整する力をつけ自分をコントロールしていきいます。
気持ちを切り替えるのが苦手なんだ僕は。
心配だよね。でも大丈夫だからね。
例えば「勉強やりたくない」という子どもは多いですよね。先生が「はじめますよ〜」と言えば教科書を開いて先生の話に耳を傾けます。しかし「勉強やりたくない」となると感情の「爆発スイッチ」が入り癇癪を起こしプリントやノートを投げ出す子もいます。だからこそ色々工夫が求められます。
どんな工夫をしたの?
ゲーム方式とか、クイズ形式もしたね〜
友達の気持ちを考えなさい。って言われちゃうの
子ども達の中には自分の気持を調節するのが苦手な子もいます。
「友達の気持ちを考えなさい!」って言われちゃうの。
考えているつもりなのに。なんでかな?
僕達は相手との思いを理解し合いながら生活しています。だからこそ自分のやりたいことを後にしたり「お願い。ちょっと時間ないから先にコピーとってもいい?」なんて交渉することもありますよね。「どうぞお先に」と言われることもあれば「ごめんなさい」と断られることもあります。
お願いしたことが断られるとイラッと感じたり残念と感じたりするかもしれませんが、大抵のことはうまくやり過ごすことができますよね。(できない人もいますが^^;)僕達は生きるために自分のやりたいことをするために主張したり、我慢したりを繰り返しているわけです。
しかし相手の気持ちが理解しにくい自閉症スペクトラムといわれる発達障がいの子どもの場合は相手の気持ちを理解しにくい傾向にあります。また自分の気持を理解してくれない状況が不快な感情に繋がることがあります。衝動性・多動性の傾向が強い発達障害の子どもの中には、自分の気持を調節できずイライラを表現するお子さんもいます。
特性があるんだね。
その子が悪いのではないんだよ。
その子の特性をしっていくこと第一歩だと僕は思う
体が勝手に動いちゃうんだ
クラスで朝の会をしていると急に席を立ちだし僕の机にセロハンテープを取りに来る。なてこともありました。理由を聞くと「セロハンテープが光に当たって気になったから」ということでした。
体が勝手に動いちゃうんだ。。
気になることがあるんだよね。
発達障害のある子どもは衝動性・多動性を持つお子さんがいます。
・思った事をすぐに行動に移してしまう
・落ち着きがない
・おしゃべりを勝手にしてしまう
・待つことが苦手
そのために教室では注意を受けることが多くなりがちです。注意が重なる続けるとお子さんによっては感情が揺れ「苛立ち」、「暴力」や「自己肯定感の低下」「不登校」に結びつくことがあります。
分かってくれないとイライラするよね
私もその気持ちがわかるなぁ
自分のことを理解してほしい気持ちは、みな同じだよね
僕も同じだよ。分かってくれないとイライラしちゃうし…
やりたくて、やっているわけじゃないんだ。本当なんだ
癇癪を起こしている子どもの対応はすごくエネルギーがいります。大泣きしたり、物を投げたりすることがありました。
「うるさい!、お前のせいで怒っているんだぞ!!」
と言われることもよくありました。打たれたり、蹴られたりということもありました。癇癪を起こしているときは、本人も感情が爆発しているのですごい力になるんですね。 だからこそ僕必死でした。
僕のケースを話すね
たけし君(仮名)は、やりたくないことがあると言葉がきつくなったり、物を投げたりすることがありました。そんなことが続いたある日のことです。
彼はぼそっと口にだしたんです。「本当は僕だってやりたくないんだ」その言葉を聞いて僕は、胸が締めつけられました。本当はみんなと仲良くしたい。でも体が動いちゃう。言葉がきつなちゃう。彼の心の叫びを理解できた瞬間でした。
やりたくて、やっているわけじゃないんだ。本当なんだ。。。
大丈夫、分かっているからね
僕もイライラしないで過ごしたい
気持ちが安定するには、何をしたらいいか?悩みました
僕もイライラしないで過ごしたい
どんなことをしたの?
- 見通しを持たせる
- クールダウンの方法を話し合って決める
- 安全確保・一人のスペース
- そっとしておく
- クールダウンできたことを認める。
1つずつ
紹介するねー
一日の流れをホワイトボードに記入しました。そうすることで、全体の流れをイメージしやすくなります。また場所も記入しておくとイメージが具体てきになります。どこに行くかなどイラストや写真で見せるのも効果がありました。
クールダウンの方法を教師が決めるだけでなく、本人と話合いながら決めていきました。それは「どうしたらクールダウンできるか?」を自分なりに考えてほしかったからです。人によってやり方は違います。自分について知ることが一生のスキルになると思っているからです。
参考までに例をあげると・・・
・寝転がる
・本を読む
・一人になる
・紙をちぎる
・ダンボールをハサミで切る
・体を動かす
・迷路をする
・折り紙をおる
・好きなイラストを描くなど
癇癪を起こしているときは思いもよらない行動をすることがあります。
物に当たって頭を打つなど危険がないようにしました。
「そっとしておく」これは、重要です。癇癪を起こしているときは必要以上に構うことはしません。相手が「バカ!!」といって来ても基本は受け流します。こちらもイライラしますし、子どもにも「これやれば、かまってくれる!」と受けとられてしましまいます。
クールダウンができたら、「気持ちの調整を自分なりにできたんだね」と認めていました。クールダウンすることが子ども達にとつて良いイメージを持ってもらうように意識していました。
気持ちを安定させる方法を見つけることができたよ
自分の感情と向き合あうには、エネルギーがいるよね
さんちゃんと情報交換をしていたので、学校での様子がよくわかりました
まとめ
こんな事を話したよ〜
僕で良ければ話を聞きます
友だち追加⇒「相談希望」とメッセージくださいね。
こちらの記事もどうぞ
さんちゃん、 先生やめて何しているの?
17年間の公務員から退職。 妻子ありなのに、なんでまた?
現在はコーチングの他にも『PANZ FACTORY』の工員
子ども達と山で泥んこまみれの『原っぱ大学』のスタッフ
子どもたちと焚き火を囲む『焚き火の時間』主宰として活動中
さんちゃんの詳しいプロフィール
17年間公立小学校の先生として勤務。10年以上、発達特性のある子どもたちと関わってきた経験を生かし『子どもも大人も自分らしく表現できる世界を作ること!』をミッションとして活動中。2022年よりオンライン×リアル家庭医教師「MANABI・マナビー」主宰。強制や指導ではなく「対話でじっくり関わること」を重視。誰もが持つ素晴らしい個性を活かし、子どもと保護者の笑顔が増える瞬間を大事にしている。
その他、親子の遊び場「原っぱ大学」、アイアン工房「PANZ FACTORY」など教員の枠を超えて大切な仲間と充実した毎日を送る。同年8月より、逗子オルタナティブスクールプロジェクトに参画。
詳しいさんちゃんのプロフィール