元支援学級担任がオススメする、子どもと楽しくすごしたい!そんなあなたに伝えるイライラを減らして、子どもも大人も機嫌よく過ごすためのコツ

自己紹介

17年間公立小学校の先生として勤務。10年以上、発達特性のある子どもたちと関わってきた経験を生かし『子どもも大人も自分らしく表現できる世界を作ること!』をミッションとして活動中。2022年よりオンライン×リアル家庭医教師「MANABI・マナビー」主宰。強制や指導ではなく「対話でじっくり関わること」を重視。誰もが持つ素晴らしい個性を活かし、子どもと保護者の笑顔が増える瞬間を大事にしている。

その他、親子の遊び場「原っぱ大学」、アイアン工房「PANZ FACTORY」など教員の枠を超えて大切な仲間と充実した毎日を送る。同年8月より、逗子オルタナティブスクールプロジェクトに参画。

詳しいさんちゃんのプロフィール

パターンが違うことで不安定になることがある

長期の休みになるとお出かけに行くことも多くなるのではないでしょうか?
慣れない環境になると気持ちが不安定になることが多くあります。
何も発達特性のあるお子さんだけの話ではないはずです。

我が家の子どもも初めての場所は不安を感じることが多くありましたね。
妻も僕も「どうしたらいいか」と悩でいました。

周りの目がきになって、家にいたほうが楽になちゃうんです

周りに迷惑をかけていないか?
そんなことばかり気にしていました。

こんな人に読んでほしい

・子どもと出かけても楽しめない
・どうして子どもがイライラするのか知りたい
・楽しく過ごすための方法を知りたい

不安定になる原因は?

我が家の子どもの場合は慣れない場所や、初めての場所で不安定になることが多くありました。
僕や妻はいろいろな場所に出かけたい。

・お出かけの予定を立てるけど当日になって車に乗らない」
・車の中で「行きたくない!!」と泣く
・気持ちが落ち着かない

通りにならない状況に、僕も妻もモヤモヤが増えるばかり。
特にお出かけ最中は「周りに迷惑をかけないように!!」とばかりが気になり、子どもの気持ちに寄り添えずイライラばかりでした^^;

そんな経験をする中で子どもが大泣きするときの
共通点を見つけ出したんです。

その共通点は「不安定な行動には何かしらの原因があること」です。

いきなり気持ちが不安定になったわけではないんです。
子どもなりの原因があることに気がつきました。

この「不安定な行動には何かしらの原因がある」という視点はその後の僕と子どもとの関係作りに大きく役立ちました。

しかしその原因がすぐには分からないんです^^;
だからこそ観察したり、「こうかもしれない」とう想像が求められます。

子どもなりの理由があるんだね。

そうなんだ。そこが理解できると状況は変わるよ〜。

僕がしてきたことで良かったこと

子どもが不安定になるには「何かしらの原因がある」という視点を持つ。
このことを理解してから僕は随分と楽になりました。
一方で「気持ちを安定させるためにできることは何か?」という視点も大切だと思います。
そこでここからは、お子さんの気持ちが安定するために僕がして良かったことをお伝えします。

僕が試して良かったことを紹介しますね〜

・見通しを持たせる
「どこに行くのか?」「どんなことができるのか?」をスマホなどを利用して動画や画像を
見せておくとイメージしやすいのでオススメです。

・絵やイラストを活用する
僕は説明をするときは言葉をよく使います。しかし子どもは覚えていないことが多くあります。絵やイラストを活用する言葉で伝えきれないことを伝えやすくなります。
お子さんにとっても言われたことを見返せるので便利です。

・休憩は多めにする
移動が多くなるとお子さんは、飽きてしまうことが多くあります。そのうちに体がムズムズして動くことが多くなってきます。ムズムズしてきら休憩を取って体を動かすなどして気分転換するのがオススメです。

・温度管理を気にする
子どもは体の割に代謝量が大きいので平熱が大人より高めです。そのため大人より外部の影響を受けやすくなります。

僕が担当していたお子さんに暑さ寒さに敏感なお子さんがいました。
そこで僕がしたことは
・着替えを多めに用意すること
・室内の温度を一定にすること
・お出かけ時には保冷剤などの冷やすためのグッズを用意していました。
これらをしたことで気持ちが不安定になることは、減りましたので参考にしてくださね。

特に乳幼児は、外部環境の影響を受けやすく、暑い中にいると体温が上がり、寒い中にいると体温が下がってしまいます。基本的に、小さければ小さいほど、この傾向が強くなります。【引用】【NHKすくすく子育て情報より】

・着替えは多めに持つ
特に夏場は汗をかくことが多くあります。汗をかいて不快に感じると気持ちも不安定に
なることがあります。

・遊べる物を用意する
 子ども達の興味はいろいろなものに変わっていきます。
 移動が多くなれば飽きてしまいますよね。なのでお子さんが遊べるものを用意するのが
 オススメです。
・絵本・ゲーム・漫画・メモ帳・スマホのアプリ
 お子さんに合うものを試してくださいね。
 我が家の場合もゲームを活用しています。使いすぎることがないないように子ども      
 と話し合いながら決めています。

・お腹を満たしておく
お腹が減るとイライラすることがあります。大人も同じかもしれません。
空腹感を減らすことは大切です。

・無理をしない
 「無理をしない」ここがとても大切です。お子さん
 と楽しむことが目的で、予定をこなすことが目的ではないはずです。
 だからこそ、余裕を持ったスケジュールが大切です。

無理をすると楽しめなくなちゃいますしね。

できることから、取り組めるといいよね。

まとめ

今回は発達特性のあるお子さんが機嫌よく夏休みを過ごすためのアイデアを紹介しました。
発達に特性のあるお子さんだけでなく、お子さんに関わる全ての方にも参考にしていただけたら嬉しいです。

素敵な夏休みを過ごしてくださいね〜。

僕で良ければ相談にのります。LINEから「相談希望」とメッセージください

友だち追加

さんちゃん、 先生やめて何しているの?

17年間の公務員から退職。 妻子ありなのに、なんでまた?

現在はコーチングの他にも『PANZ FACTORY』の工員
子ども達と山で泥んこまみれの『原っぱ大学』のスタッフ
子どもたちと焚き火を囲む『焚き火の時間』主宰として活動中

さんちゃんの詳しいプロフィール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です